ーて(付随状況を表す)
【説明】
①「-て」は前の文と後の文を結びつける時に使います。続いて起こることを述べたり
(例1)、対比的に使ったり(例2)、理由を述べたりする(例3)場合などがあります。
"-て" được dùng để kết nối câu trước với câu sau. Nó có thể được sử dụng để nêu những gì xảy ra tiếp theo (Ví dụ 1), để so sánh (Ví dụ 2) hoặc để nêu lý do (Ví dụ 3).
例1
◆ 朝起きて、先ず顔を洗います。
◆ しっかり鍵をかけて、家を出ました。
◆ 授業が終わってから図書館へ行って、日本語の本を借りて、それから帰りました。
例2
◆ 間違えた字を消して、正しく書き直しました。
◆ 教室から田中先生が出て、山本先生が入りました。
◆ 古い建物を壊して、新しく体育館を建てました。
例3
◆ 道が分からなくて、交番で教えてもらいました。
◆ 試験が難しくて、泣きたいくらいだった。
◆ 新幹線は速くて安全だ。
② そのほかにも「付随する状況」を表す場合があります。「付随する」は主なことに関連し、どのような状況で起こるかを表すことです。
Nó cũng có thể diễn tả "những hoàn cảnh đi kèm". "Đi kèm" là điều gì đó có liên quan đến điều chính và diễn tả điều gì đó xảy ra dưới hoàn cảnh như thế nào.
下の場合、上の例1のような動作の連続を表す「-て」と間違えて、「本を買った。
しかし帰らなかった。」と考えてはいけません。
Trong trường hợp dưới đây, đừng nhầm "-て" để diễn tả một chuỗi hành động như trong Ví dụ 1 ở trên và nghĩ "本を買った。しかし帰らなかった。"
◆ 父から頼まれた本を買って帰らなかった。
この場合、「帰る」に関係して起こる状況を説明しています。「なかった」は「本を買って帰る」の全体を打ち消し、「買わないで帰った」つまり、「帰った。しかし、本を買って帰ることはしなかった」の意味です。
Trong trường hợp này, nó mô tả một tình huống xảy ra liên quan đến việc "trở về nhà". "なかった" phủ định toàn bộ cụm từ "本を買って帰る" và có nghĩa là "買わないで帰った" tức là "帰った。しかし、本を買って帰ることはしなかった".
◆ 先のことをよく考えて話さなかった。
→ 考えないで話した。
◆ 危ないから、並んで歩かないでください。
→ 並ばないで歩いてください。
◆ 走って行かないと間に合わないよ。
→ 走らないで行くと間に合わない。
◆ 疲れていたので、歯を磨いて寝ませんでした。
→ 磨かないで寝た。
◆ 隣の人の答を見て書いてはならない。
→ 見ないで書きなさい。